シンポジウム「関東・東海地方の旧石器時代研究の現在」


関東・東海地方の旧石器時代研究は、その編年が示されて長い年月が経過し、すでに一定の成果が確立されています。一方で、資料の蓄積を受けての再確認・再検討は進んでいません。そこで、現在の研究視点からその地域研究の再検討を行います。

酒巻孝光 星野遺跡発掘から60年のいま(日本列島の中期旧石器)

鈴木秋平 後期旧石器時代前半期前葉における『狩猟具』のコンセプト
     〜型式論・機能論の方法論的再整理を通して〜

白石浩之 基部加工を主体としたナイフ状石器の様相
     -AT下位の石刃石器群との関連性-

宇井義典 南三里塚宮原第1遺跡の現在
     -下総台地の後期旧石器時代前半期を考える-

西井幸雄 2つの環状ブロック群ー清河寺前原遺跡と津久井城馬込地区ー

麻生順司 相模野旧石器時代前半期の再整理

鈴木美保 南関東の石器群編年とMISステージ2の環境変動

小原俊行 後期旧石器時代後半期前葉の編年研究-関東平野北西部

井関文明・脇 幸生 相模野台地における最終氷期最寒冷期前後の諸活動

高屋敷飛鳥 相模野台地における砂川期からナイフ形石器終末期にかけての
      石器群の様相と年代

 17: 30頃から懇親会(会場未定 シンポジウム会場近辺)
 会費は5,000円程度を予定しています。

9月29日(日)
伊藤 健 悉皆集成による武蔵野編年第Ⅱb~Ⅳ期の再構成

富樫孝志 静岡県磐田原台地における旧石器時代石器群編年の再検討

諸星良一 関東地方における北方系細石刃石器群

長澤有史 相模野台地における狩猟具の様相
     -L1S層出土石器群を中心とした予察-

お  昼 ポスターセッションコアタイム

堤  隆    下茂内尖頭器石器群の放射性炭素年代とその編年的位置付け

討  論 

ポスターセッション
絹川一徳 瀬戸内技法研究の現在-東日本への波及を考える

野口 淳 「石槍」の三次元形態測定学

前嶋秀張 緑色凝灰岩および緑色岩を使用した石斧の分布と原産地の調査

天野早苗 下河原崎谷中台遺跡の角錐状石器を伴う石器群について

金 彦中 ハンマーストーンの分析と石器製作技術と動作復元
     -東日本の後期旧石器時代前半期石器群の諸事例から-

尾崎沙羅 叺原遺跡の再整理作業-その手順と成果-

野口智輝 相模野台地における男女倉型有樋尖頭器の衝撃剝離痕跡

矢野賢太 剥片尖頭器石器群における原産地的様相の検討
     -熊本県岩清水遺跡の資料を通して-

予稿集は当日頒布いたしません。近くなりましたらホームページ上に掲載しますので、各自ダウンロードしてお持ちください。

シンポジウム・懇親会参加申込はこちらから(締切 8月31日)⇒申込フォーム

主催:石器文化研究会
共催:明治大学黒耀石研究センター
シンポジウム参加費:無料


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です